Frフォークのトラベル変更。
せっかくのお天気ですが、ここの所調子に乗って遊び回ってるし
乗りっぱなしでメンテ出来てないマイマシンを弄ったりします。
おしゃれ2号のFrフォークは安いのに出来がよいと評判の
SR SUNTOUR製のEPICON。
コイツはバラすとトラベル調整が100~140mmの間で20mm刻みで可能です。
買った時はトラベル100mmでした。
もともとのcalderaの完成車時に付いてるTORAも100mmなので
ノーマルに合わせた方がバランスも良かろうと考えて
そのまま100mmでつかってました。
が、ここの所のハードな山走りの際に結構固めに調整しても
底づきすることが多く・・・
これ以上硬くするとギャップ以外の時にガツガツ手に来るしと
物は試しに120mmにしてみることにしました。
マニュアルなんて持ってませんが、コイツは便利なことに
サルにも解る様に動画で手順が紹介されてます↓
⇒ 携帯用動画リンク
つー事で、まぁやってみんべと。
↓変える前はこんな感じ。

今、この写真見て気付いたけど100mmってボトムケースのアッパーからで
ダストシールはノーカン何ですね。
うおりゃー

すぽっ!

ここまでは簡単に行きましたが、この後大変なことが・・・
マニュアルの動画の様に左レッグのエアーキャップを緩めていたら
スポーン!!
と、もの凄い音と共にロッド&スプリングが視界から消えました!

『えぇ~!! どどど、どこ?どこに飛んだ?!』
とキョロキョロしてたら”3秒くらい経ってから”5m以上先にカラ~ンと落ちてきました・・・
最初にエアー抜いて減圧するのを完全に忘れてました_| ̄|○
あぶねぇ~~~~~~~~~~~!
もし覗き込んでたら頭蓋骨にロッドが刺さるとこだった(;´Д`)
死にますよ、多分。
きっと↓この人のケガくらいでは済まなかったと思います。

何せキョロキョロ見回してる時間落ちてこないほど高く
空に飛んだんですから。
皆さん、絶対同じ事をしないで下さいm(_ _)m
さて、バクバクする心臓を押さえながら作業再開。
トラベル位置を変えるピン位置を変更したいのですが・・・
硬くて硬くて何で叩いてもピンが抜けません(T_T)
仕方なく上手いこと押さえられる様に簡易ジグと自作ピン抜き工具とか作ってたら
この作業だけで1時間もかかってしまった。
七転八倒した挙げ句、ようやく組み付け完了。

たった20mmFrフォークが伸びただけですが、
随分とバイクが違って見えます。

そう見えるのは自分だけ?(笑)
いや、そんなことは無い!
元々の若干クロカン系から、”ちょっと下り系HT”の面持ちになりました♪
実際走るとどうなんだろ?
家の前を乗った程度ではよく分かりません。
キャスターが倒れるので、ハンドリングも”モサっと”ダルくなるかなと
心配したのですがそんなことはありませんでした。
今日の結論
『生きてて本当に良かった』
<MTB人気ブログの入り口>
↓ここを押すとここよりもっと楽しいブログが見れますよ♪

にほんブログ村
乗りっぱなしでメンテ出来てないマイマシンを弄ったりします。
おしゃれ2号のFrフォークは安いのに出来がよいと評判の
SR SUNTOUR製のEPICON。
コイツはバラすとトラベル調整が100~140mmの間で20mm刻みで可能です。
買った時はトラベル100mmでした。
もともとのcalderaの完成車時に付いてるTORAも100mmなので
ノーマルに合わせた方がバランスも良かろうと考えて
そのまま100mmでつかってました。
が、ここの所のハードな山走りの際に結構固めに調整しても
底づきすることが多く・・・
これ以上硬くするとギャップ以外の時にガツガツ手に来るしと
物は試しに120mmにしてみることにしました。
マニュアルなんて持ってませんが、コイツは便利なことに
サルにも解る様に動画で手順が紹介されてます↓
⇒ 携帯用動画リンク
つー事で、まぁやってみんべと。
↓変える前はこんな感じ。

今、この写真見て気付いたけど100mmってボトムケースのアッパーからで
ダストシールはノーカン何ですね。
うおりゃー

すぽっ!

ここまでは簡単に行きましたが、この後大変なことが・・・
マニュアルの動画の様に左レッグのエアーキャップを緩めていたら
スポーン!!
と、もの凄い音と共にロッド&スプリングが視界から消えました!

『えぇ~!! どどど、どこ?どこに飛んだ?!』
とキョロキョロしてたら”3秒くらい経ってから”5m以上先にカラ~ンと落ちてきました・・・
最初にエアー抜いて減圧するのを完全に忘れてました_| ̄|○
あぶねぇ~~~~~~~~~~~!
もし覗き込んでたら頭蓋骨にロッドが刺さるとこだった(;´Д`)
死にますよ、多分。
きっと↓この人のケガくらいでは済まなかったと思います。

何せキョロキョロ見回してる時間落ちてこないほど高く
空に飛んだんですから。
皆さん、絶対同じ事をしないで下さいm(_ _)m
さて、バクバクする心臓を押さえながら作業再開。
トラベル位置を変えるピン位置を変更したいのですが・・・
硬くて硬くて何で叩いてもピンが抜けません(T_T)
仕方なく上手いこと押さえられる様に簡易ジグと自作ピン抜き工具とか作ってたら
この作業だけで1時間もかかってしまった。
七転八倒した挙げ句、ようやく組み付け完了。

たった20mmFrフォークが伸びただけですが、
随分とバイクが違って見えます。

そう見えるのは自分だけ?(笑)
いや、そんなことは無い!
元々の若干クロカン系から、”ちょっと下り系HT”の面持ちになりました♪
実際走るとどうなんだろ?
家の前を乗った程度ではよく分かりません。
キャスターが倒れるので、ハンドリングも”モサっと”ダルくなるかなと
心配したのですがそんなことはありませんでした。
今日の結論
『生きてて本当に良かった』
<MTB人気ブログの入り口>
↓ここを押すとここよりもっと楽しいブログが見れますよ♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ